令和7年度 一時預かり利用について(一般受付)
一時預かりのご利用にあたって
事前登録について |
事前登録日:毎月1日 9:00~15:00(1日が土日祝の場合、翌週はじめ)
|
---|---|
利用日の予約について |
予約日:基本毎月第2金曜日
|
対象年齢 |
満1歳児~満3歳児までのお子様を中心にお預かりします。 幼稚園、保育園等他の機関に在籍している場合は利用できません。 |
実施日時 |
月~金曜日 原則9:00~15:00(職員の配置上実施できない日がある場合もあります。) ※予約時間内での利用をお願いします。 |
内容 |
園での遊びや生活を経験し、集団の中での楽しさを体験できるように工夫しながら保育していきます。 【1日の流れ】
|
【利用料】※給食代込み
クラス | 半日(3時間) | 1日(4~6時間) | キャンセル料(前日15時以降) |
---|---|---|---|
1,900円 | 3,000円 | 500円 |
※「2023年度 広島市一時預かり事業要項による一時預かり保育利用について」参照
【持ち物】(名前を大きくしっかり書いてください。お迎えの際、持ち物の点検をしてください。)
満1歳児 |
・着替え(上下服・下着シャツ)
・手付きビニール袋 3枚
・水筒又は使い慣れたマグ
・手拭き用タオル(ループ付きのもの)
・帽子
・おしぼり 2枚(乾いたもの) ・大きめのバスタオル 2枚(お昼寝の時に掛け敷き用に使用)※冬場は綿毛布等の用意をお願いします ・哺乳瓶、授乳用ガーゼ、ミルク(必要に応じて)※離乳食の対応も可能です 【袋にまとめていただきたいもの】 以下をそれぞれ袋にまとめてください。
|
---|---|
満2歳児 |
・着替え(上下服・下着シャツ)
・手付きビニール袋 3枚
・水筒又は使い慣れたマグ
・手拭き用タオル(ループ付きのもの)
・帽子
・おしぼり 1枚(乾いたもの)
・大きめのバスタオル 2枚(お昼寝の時に掛け敷き用に使用)※冬場は綿毛布等の用意をお願いします 【袋にまとめていただきたいもの】 以下をそれぞれ袋にまとめてください。
|
満3歳児 |
・着替え(上下服・下着シャツ)
・手付きビニール袋 3枚
・水筒
・手拭き用タオル(ループ付きのもの)
・帽子
・おしぼり 1枚(乾いたもの)
・大きめのバスタオル 2枚(お昼寝の時に掛け敷き用に使用)※冬場は綿毛布等の用意をお願いします 【袋にまとめていただきたいもの】 以下をそれぞれ袋にまとめてください。
|
【参考】一時預かりには下記の種類があります。
名称 | 事由 | 利用日数制限 |
---|---|---|
非定型的保育 | 保護者の労働、職業訓練または就学等により、原則として週3を限度として、家庭保育が継続的に困難となる広島市に居住する児童を対象とした保育事業 | 月9日以内 |
緊急保育 | 保護者の傷病、災害、事故、出産、看護、介護、冠婚葬祭等、社会的にやむを得ない事由により、緊急一時的に家庭保育が困難になる児童を対象とした保育事業 | 連続14日以内 ※ただし、やむを得ない事情がある場合は、さらに14日を限定として必要最小限の期間の延長ができる。 |
私的理由による保育 | 保護者の育児に伴う心理的・肉体的負担を解消する等の私的理由により一時的に家庭保育が必要となる広島市に居住する児童を対象とした保育事業 | 月9日以内 |
待機児童等対応保育 | 保護者の就労、職業訓練等を理由とする待機児童家庭(求職活動中は除く)あるいは月により9日を超える不定期な勤務のため一時的に月9日を超えて保育が必要となる広島市に居住する児童を対象とした保育事業 | 月10日以上 |
令和7年度 こども誰でも通園制度
「こども未来戦略」に基づき、新たに創設されることとなった、「こども誰でも通園制度」。
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付です。
尚、本園でもR7年度より実施いたします。
利用登録・申し込みは各区役所にて行います。
詳細は以下よりご覧ください。